活動履歴

ペットボトルの回収から考える

ペットボトルボトルのお茶を飲んで、喉の渇きを潤しました。すると、カラになったペットボトルをどうするかという課題が生まれます。どんな選択肢があるでしょうか?

出典:「質問力」でつくる政策議会土山希美枝 – 公人の友社

ーーーーーーーーーー

SDGs推進に関する考察

  1. SDGsは誰が取り組むべき課題なのか
  2. SDGsの取り組みとして行われている街、人、仕事の創生総合戦略の具体的な課題は実現されているのか
  3. SDGsは今後の街づくりにどのように影響するのか
    • SDGs17の目標の中から私は、
      • 1 貧困をなくそう(こどもの貧困対策)
      • 10 人や国の不平等をなくそう(賃金格差)
      • 13 気候変動に具体的な対策(気候変動への対応)
  4. SDGs活動に取り組む市内の団体に対する登録制度および補助金交付の登録制度を設けては
  5. SDGsに取り組む市内の学校を、本市がどのように支援するか
  6. SDGsの推進を総括するために、連絡会の設立や市民・職員向けの学習機会の必要性についての見解は
  7. 地域創生交付金の活用についての見解は

こども家庭庁について

  1. こども家庭庁が発足したが、こども基本法を市政にどのように反映させるのか
  2. こどもの意見をどのように聴取するのか
  3. 切れ目のない支援(伴走型支援)についての今後の方針は
  4. 父親交流会や悩み相談などの場をを求める声に対する見解は

こどもの貧困対策について

  1. 学習意欲の高いこどもたちに対して、現在どのような支援が行われており、今後の展望はどうか

詳細については、こども家庭庁の「こども大綱」(たいこう)に貧困対策が明記されています。

ーーーーーーーーーー

市の政策と私たちの生活には密接な関係があります。

“政治のことはわからない”という声に対し、朝起きて顔を洗えることでさえ、安心して水を使える仕組みがあってこそだということを認識しましょう♪

今回は、2030年までの目標であるSDGsをバックキャスティングから考え、次世代のこどもたちに明るい未来を残すための政策提言をしていきます😃

2023年12月14日〜15日に一般質問を予定しています。

ぜひ筑紫野市議会へ

傍聴にお越しください♪

© 2023 春口あかね